コンテンツへスキップ

テクノロジーで、
小さなコミュニティを
笑顔に!

Engineering for Community Happiness

理念

rice-project(ライス・プロジェクト)は、テクノロジーを正しく人のために活かし、
小さなコミュニティが笑顔を分かち合える社会を目指します。

日本社会では人口減少や少子高齢化が進み、本来の意義を持った文化や共同体が失われつつあります。
私たちは、一人ひとりの「得意」と小さな「挑戦」を力に変え、
人と文化を再びつなぎ、次世代へ受け継いでいきます。

R

Reconnect

人と文化をつなぎ直す

I

Initiative

小さな一歩から始める

C

Community

小さなコミュニティーに
寄り添う

E

Engineering

技術で人を笑顔にする

ストーリー

エンジニアとして25年の経験を経た今、私は改めて考えています。
自分の「得意と小さな「挑戦」を社会に還元することで、少しでも人や文化の役に立ちたいと。
AIやデジタル技術の進化により、
大手企業でなければ解決できなかった課題も、
いまでは小さな技術者の力で応えられる時代になりました。
それは、エンジニアにとっても、コミュニティにとっても大きな「希望」です。
しかし現実には、地域コミュニティや学校のPTA、部活動、伝統行事など、
本来は「素晴らしい理念」のもとで生まれた仕組みが、
維持するための「負担」によって人が疲弊し、不幸を生んでしまうこともあります。
だからこそ、私は「rice-project」という名前に込めました。
日本人の「ソウルフード」である米のように、
一粒ひとつぶの「小さな力」が集まって、大きな「ご飯」という幸せを形づくる。
そんな営みを「テクノロジー」で支えたいのです。